妖怪図鑑ロゴ

  • ・火に関わりがある
  • ・水に関わりがある
  • ・山や森林に出没する
  • ・神と崇められることがある
  • ・付喪神【つくもがみ】
  • ・人間に有益な場合がある
  • ・人間を襲うことがある
  • ・人間の言葉を使う
  • ・浮遊する・飛翔する
  • ・道具を使う
  • ・体が大きい
  • ・体が小さい
  • すべて
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • わ行
    あそびび遊火
    ×

    遊火【あそびび】

    空中をただようあやしい炎。霊や怨念が火に転じたもの。ただよいながらいくつかに分かれたり、またくっついたりする。不気味ではあるが、無害であるという。

    出没地域:四国地方

    妖力 ★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★★★★

    いんか陰火
    ×

    いんか

    陰火【いんか】

    幽霊や妖怪があらわれるときやその前に、どこからともなく浮きあがる火の玉。熱はなく、ものを燃やすことはない。亡者の魂や怨念が生じたものといわれている。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★

    おんもらき陰摩羅鬼
    ×

    陰摩羅鬼【おんもらき】

    亡者の気が化けた怪鳥。眼光はらんらんとひかり、羽をふるわせて甲高く鳴く。口から炎をはいて威嚇する。

    出没地域:近畿地方など

    妖力 ★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★★

    ころうか古籠火
    ×

    古籠火【ころうか】

    長いあいだ火の灯されていない古い石灯籠に、自然に火が灯る。役割を果たそうとしてるのか、単に人間をおどろかせることが好きなのかは不明である。

    出没地域:東北地方

    妖力 ★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★

    ちょうちんおばけ提灯お化け
    ×

    提灯お化け【ちょうちんおばけ】

    百年以上前に作られた提灯に霊魂が宿った付喪神。人間の言葉を使うことができる。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★★★★

    とびくら飛倉
    ×

    飛倉【とびくら】

    長い年月を生きたコウモリが転生したもの。火を食い、生き血をすする。夜道で顔に覆いかぶさってくることがある。

    出没地域:関東地方など

    妖力 ★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★★

    なりがま鳴釜
    ×

    鳴釜【なりがま】

    頭部は火をたずさえた鉄釜になっている。ときに不思議な音を鳴らすことがあり、その音には未来を占う力があるという。

    出没地域:中国地方

    妖力 ★★★★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★

    のび野火
    ×

    野火【のび】

    どこからともなく現れ、空中を浮遊する怪火。もしも信頼関係を築ければ、操ることができるという。

    出没地域:四国地方

    妖力 ★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★★★★

    ひとだま人魂
    ×

    人魂【ひとだま】

    亡者の体からはなれた魂が変化し、火の玉となったもの。長い尾をひきながら、空中を浮遊する。夜中の墓地などにあらわれる。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★★★


妖怪たちは主にロクリン社刊の絵本「ようかいろく」シリーズより抜粋されています。各妖怪の妖力・危険度・遭遇頻度は、絵本の物語をもとにした内容となっています。

Copyright © Ryusuke Ohno 2015, 2016, 2022, 2024 All rights reserved.


  • 「ようかいろく」のサイトへ
  • ロクリン社のサイトへ