妖怪図鑑ロゴ

  • ・火に関わりがある
  • ・水に関わりがある
  • ・山や森林に出没する
  • ・神と崇められることがある
  • ・付喪神【つくもがみ】
  • ・人間に有益な場合がある
  • ・人間を襲うことがある
  • ・人間の言葉を使う
  • ・浮遊する・飛翔する
  • ・道具を使う
  • ・体が大きい
  • ・体が小さい
  • すべて
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
    やたがらす八咫烏
    ×

    やたがらす

    八咫烏【やたがらす】

    三本足のカラス。行方を導く神の使いと信仰されることがあり、吉兆をもたらすという。太陽の化身とされることもある。

    出没地域:近畿地方など

    妖力 ★★★★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★

    やなり家鳴
    ×

    家鳴【やなり】

    家に棲みつく小型の鬼。天井うらを歩いてきしませることがある。見た目よりも怪力で、集まって家全体をゆらすこともある。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★★★

    やまおとこ山漢
    ×

    山漢【やまおとこ】

    山中にあらわれる。灰色の肌の毛深い半裸の大男。基本的には人間に友好的で、食べ物などを少しあげると、荷物を運んだり、けが人を背負ってくれたりする。

    出没地域:近畿地方など

    妖力 ★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★

    やまびこ山彦
    ×

    山彦【やまびこ】

    体が毛におおわれた2本足の獣のようなすがたをしている。山や谷の斜面にあらわれて、声や音をまねながら近づいてくるが、害はあたえない。

    出没地域:中国地方、四国地方など

    妖力 ★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★★★★

    やまわらわ山童
    ×

    山童【やまわらわ】

    山奥に住み、カニや木の根などを食べる。人間の山仕事を手伝うこともあるが、いたずらをすることもある。同じくらいの体格のものを見ると、相撲をとりたがる。

    出出没地域:中国地方、四国地方など

    妖力 ★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★★★★

    ゆきおんな雪女
    ×

    雪女【ゆきおんな】

    白装束を身にまとい、雪のふる夜にあらわれる。人間を見つけると、冷たい息をふきかけて凍えさせ、息をすうときには精気をすいとってしまう。手足は氷のように冷たい。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★  危険度 ★★★★★  遭遇頻度 ★★★★

    ようこ妖狐
    ×

    妖狐【ようこ】

    100年以上生きたキツネはやがて尾がふたつに分かれ、妖力をもつ。さらに長い年月を生きると尾の数もさらに増え、より強い力をもつようになる。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★

    よなきいし夜泣き石
    ×

    夜泣き石【よなきいし】

    霊魂が乗りうつった石。何らかの悲しみを抱えた霊魂なのか、夜になると声をあげて泣く。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★  危険度 ★  遭遇頻度 ★


妖怪たちは主にロクリン社刊の絵本「ようかいろく」シリーズより抜粋されています。各妖怪の妖力・危険度・遭遇頻度は、絵本の物語をもとにした内容となっています。

Copyright © Ryusuke Ohno 2015, 2016, 2022, 2024 All rights reserved.


  • 「ようかいろく」のサイトへ
  • ロクリン社のサイトへ