妖怪図鑑ロゴ

  • ・火に関わりがある
  • ・水に関わりがある
  • ・山や森林に出没する
  • ・神と崇められることがある
  • ・付喪神【つくもがみ】
  • ・人間に有益な場合がある
  • ・人間を襲うことがある
  • ・人間の言葉を使う
  • ・浮遊する・飛翔する
  • ・道具を使う
  • ・体が大きい
  • ・体が小さい
  • すべて
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • わ行
    あずきあらい小豆洗い
    ×

    あずきあらい

    小豆洗い【あずきあらい】

    川で小豆を洗う妖怪。小豆研ぎともいう。「小豆洗おか、ヒトとって食おか」と、不吉な歌をうたうことがある。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★★★

    あめふりこぞう雨降小僧
    ×

    雨降小僧【あめふりこぞう】

    中棒のない傘を頭からかぶり、提灯を持ってあらわれる。雨の神につかえていて、雨を降らせることができるという。

    出没地域:東北地方

    妖力 ★★★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★★

    かっぱ河童
    ×

    かっぱ

    河童【かっぱ】

    川や池に住む。水の神と信仰している地域もあれば、人を水中に引きずりこむ恐ろしい妖怪とされている地域もある。キュウリが好物という説がある。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★★★

    かめおさ瓶長
    ×

    瓶長【かめおさ】

    長い年月を経た水瓶に魂がやどった付喪神。瓶の中はいつでも水が満ちていて、その水をあやつることができるという。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★

    ぎゅうき牛鬼
    ×

    牛鬼【ぎゅうき】

    山中や水辺など、いろいろな場所に出没する。二本の角が生えた頭部はウシのよう、体はクモのような姿をしている。

    出没地域:西日本一帯

    妖力 ★★  危険度 ★★★★  遭遇頻度 ★★

    タツクチナワタツクチナワ
    ×

    タツクチナワ

    耳のあるヘビの姿をしている。水面を泳ぎ、河童の近くに出没することがある。

    出没地域:九州地方など

    妖力 ★★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★

    ぬれおんな濡女
    ×

    濡女【ぬれおんな】

    人間に似た顔と、蛇のような体をもつ。水のあるところに住み、いつも髪がぬれている。獲物をひと飲みにしてしまう大きな口をがあり、ねらったものはほとんど逃がさない。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★★★★  遭遇頻度 ★★★★★

    びしゃがつくびしゃがつく
    ×

    びしゃがつく

    天候の悪い夜道にあらわれる。背後からビシャビシャという湿った足音をたてて近づくが、ふり返ると、すがたをかくしてしまう。

    出没地域:中部地方、近畿地方など

    妖力 ★  危険度 ★  遭遇頻度 ★

    もうりょう魍魎
    ×

    魍魎【もうりょう】

    水の精が化けたもの。赤く大きな瞳に長い耳、美しい頭髪をもつ。亡者の肝を好むといわれている。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★


妖怪たちは主にロクリン社刊の絵本「ようかいろく」シリーズより抜粋されています。各妖怪の妖力・危険度・遭遇頻度は、絵本の物語をもとにした内容となっています。

Copyright © Ryusuke Ohno 2015, 2016, 2022, 2024 All rights reserved.


  • 「ようかいろく」のサイトへ
  • ロクリン社のサイトへ