妖怪図鑑ロゴ

  • ・火に関わりがある
  • ・水に関わりがある
  • ・山や森林に出没する
  • ・神と崇められることがある
  • ・付喪神【つくもがみ】
  • ・人間に有益な場合がある
  • ・人間を襲うことがある
  • ・人間の言葉を使う
  • ・浮遊する・飛翔する
  • ・道具を使う
  • ・体が大きい
  • ・体が小さい
  • すべて
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
    がごぜがごぜ
    ×

    がごぜ

    僧侶のようなすがたをした人食い鬼の一種。あごの力がとても強く、骨をもかみ砕く。お寺や神社の屋根、鐘楼の近くにあらわれる。

    出没地域:中部地方、近畿地方

    妖力 ★★★  危険度 ★★★★  遭遇頻度 ★

    かっぱ河童
    ×

    かっぱ

    河童【かっぱ】

    川や池に住む。水の神と信仰している地域もあれば、人を水中に引きずりこむ恐ろしい妖怪とされている地域もある。キュウリが好物という説がある。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★★★

    かまいたち鎌鼬
    ×

    鎌鼬【かまいたち】

    寒い時期につむじ風にまぎれてあらわれ、カマで獲物を切りつける。動きがとてもすばやく、傷をうけたことも気づかないことが多い。なぜかその傷口からは血が出ない。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★

    かめおさ瓶長
    ×

    瓶長【かめおさ】

    長い年月を経た水瓶に魂がやどった付喪神。瓶の中はいつでも水が満ちていて、その水をあやつることができるという。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★

    からすてんぐ烏天狗
    ×

    からすてんぐ

    烏天狗【からすてんぐ】

    山伏装束に身をつつみ、カラスのような顔をしている。羽毛におおわれた体には翼があり、自在に空を飛ぶことができる。すぐれた神通力をもち、剣術も得意とする。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★

    ぎゅうき牛鬼
    ×

    牛鬼【ぎゅうき】

    山中や水辺など、いろいろな場所に出没する。二本の角が生えた頭部はウシのよう、体はクモのような姿をしている。

    出没地域:西日本一帯

    妖力 ★★  危険度 ★★★★  遭遇頻度 ★★

    きょうこつ狂骨
    ×

    狂骨【きょうこつ】

    井戸に捨てられたがい骨が、怨念によって化けた妖怪。人間が近よると、井戸の底からあらわれる。人間を襲うためなのか、自分の存在を知らせるためなのかは定かではない。

    出没地域:関東地方など

    妖力 ★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★

    くさびらがみくさびら神
    ×

    くさびら神【くさびらがみ】

    キノコを司る神。飢えに苦しむ者を見ると、キノコを与えて助けることがあるという。「くさびら」とは、菌のことを指す。

    出没地域:近畿地方

    妖力 ★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★

    くちさけおんな口裂け女
    ×

    口裂け女【くちさけおんな】

    マスクをした若い女。口は耳もとまで裂けている。子どもを見つけては「あたし、きれい?」と話しかけ、マスクをとって驚かせる。「ポマード」と続けてとなえると近づいてこないといわれている。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★

    くねゆすりくねゆすり
    ×

    くねゆすり

    「くね」とは生垣のこと。音を立てて生垣を激しくゆさぶる習性がある。小豆洗いと行動を共にすることが多い。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★

    ぐひん狗賓
    ×

    狗賓【ぐひん】

    狼の姿に、犬の口をもつ天狗の一種。天狗としての地位は低いが、山にかかわる人間にとっては信頼関係をもつ必要がある。直接、人間に危害をくわえることはない。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★★★★

    くらやろう鞍野郎
    ×

    鞍野郎【くらやろう】

    馬にまたがるときに使われる鞍に、その持ち主の念が乗り移ったもの。付喪神(つくもがみ)の一種で、紐を手足のように使う。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★

    けうけげん毛羽毛現
    ×

    毛羽毛現【けうけげん】

    全身が毛でおおわれている。縁の下などの湿度の高い場所に住み、家のまわりに出没する。その家の者は、体調をくずすことがあるという。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★★★

    こだま木霊
    ×

    木霊【こだま】

    木の精霊、または精霊が宿った木そのものをさす。古いものは神通力をもち、切り倒すとたたりが起きることもあるといわれている。山中の音や声に反応して、気まぐれに同じ音を返すことがある。

    出没地域:中部地方など

    妖力 ★★★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★★

    ころうか古籠火
    ×

    古籠火【ころうか】

    長いあいだ火の灯されていない古い石灯籠に、自然に火が灯る。役割を果たそうとしてるのか、単に人間をおどろかせることが好きなのかは不明である。

    出没地域:東北地方

    妖力 ★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★

    コロポックルコロポックル
    ×

    コロポックル

    体は小さいが、人間によく似たすがたをしている。身のこなしがとても軽やかで、狩りや漁にたけている。集団でシカなどを狩ることもできる。天候の悪い日には、フキの葉の傘をもち歩くという。

    出没地域:北海道

    妖力 ★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★★★★


妖怪たちは主にロクリン社刊の絵本「ようかいろく」シリーズより抜粋されています。各妖怪の妖力・危険度・遭遇頻度は、絵本の物語をもとにした内容となっています。

Copyright © Ryusuke Ohno 2015, 2016, 2022. 2024 All rights reserved.


  • 「ようかいろく」のサイトへ
  • ロクリン社のサイトへ