妖怪図鑑ロゴ

  • ・火に関わりがある
  • ・水に関わりがある
  • ・山や森林に出没する
  • ・神と崇められることがある
  • ・付喪神【つくもがみ】
  • ・人間に有益な場合がある
  • ・人間を襲うことがある
  • ・人間の言葉を使う
  • ・浮遊する・飛翔する
  • ・道具を使う
  • ・体が大きい
  • ・体が小さい
  • すべて
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • わ行
    あおぼうず青坊主
    ×

    青坊主【あおぼうず】

    額に目があり、法衣をまとっている。気ままに彷徨っては人間の生活の場に姿を見せ、人々を驚かせる。人間を攫ったという言い伝えもある。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★★★★  遭遇頻度 ★★

    あずきあらい小豆洗い
    ×

    あずきあらい

    小豆洗い【あずきあらい】

    川で小豆を洗う妖怪。小豆研ぎともいう。「小豆洗おか、ヒトとって食おか」と、不吉な歌をうたうことがある。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★★★

    あまめはぎあまめはぎ
    ×

    あまめはぎ

    あまめはぎ

    寒い季節に人家に押し入り、囲炉裏やこたつに長い時間あたっているとできる「あまめ(火ダコ)を包丁ではぎとりにくる。なまはげににている。

    出没地域:中部地方など

    妖力 ★★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★

    うぶめ姑獲鳥
    ×

    姑獲鳥【うぶめ】

    難産で亡くなった女性が転生したもの。長い髪を翼のように使い、飛翔する。気に入った人間には、特別な力を授けることがあるという。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★

    おおてんぐ大天狗
    ×

    大天狗【おおてんぐ】

    特別にすぐれた力をもった仏僧や修験者が、死後に転生し大天狗になるといわれている。強い神通力をもち、配下にさまざまな位の天狗を従える。霊山をすみかとしている。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★★★

    おしろいばばあ白粉婆
    ×

    白粉婆【おしろいばばあ】

    破れ笠をかぶり、顔に白粉をぶ厚くぬった婆。雪道でも徳利をさげ、杖をつき、酒を求めて歩きまわるという。

    出没地域:中部地方、近畿地方など

    妖力 ★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★

    おに鬼
    ×

    鬼【おに】

    頭部に角、口には牙、指には鋭い爪がある。大柄で腕力が強く、とても獰猛な性質をもつ。肌の色はさまざまで赤、青、黒、緑、黄色のものがいるという。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★★★★★  遭遇頻度 ★★★★

    オハチスエオハチスエ
    ×

    オハチスエ

    全身が毛でおおわれていて、魚の皮でできた衣服をまとっている。空き家に忍びこみ、住みついてしまうらしい。

    出没地域:北海道

    妖力 ★★★  危険度 ★★★★  遭遇頻度 ★★

    おんぶおばけおんぶおばけ
    ×

    おんぶおばけ

    背丈の低いずんぐりとした姿。藪や岩かげから現れ、背中におぶさろうとする。おぶってしまうと、どんどん重くなる。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★

    かっぱ河童
    ×

    かっぱ

    河童【かっぱ】

    川や池に住む。水の神と信仰している地域もあれば、人を水中に引きずりこむ恐ろしい妖怪とされている地域もある。キュウリが好物という説がある。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★★★

    くちさけおんな口裂け女
    ×

    口裂け女【くちさけおんな】

    マスクをした若い女。口は耳もとまで裂けている。子どもを見つけては「あたし、きれい?」と話しかけ、マスクをとって驚かせる。「ポマード」と続けてとなえると近づいてこないといわれている。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★

    コロポックルコロポックル
    ×

    コロポックル

    体は小さいが、人間によく似たすがたをしている。身のこなしがとても軽やかで、狩りや漁にたけている。集団でシカなどを狩ることもできる。天候の悪い日には、フキの葉の傘をもち歩くという。

    出没地域:北海道

    妖力 ★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★★★★

    ざしきわらし座敷童子
    ×

    座敷童子【ざしきわらし】

    家に住む、子どものすがたをした妖怪。いたずら好きだが、その家に住む人間に幸運がおとずれるという、福の神のような存在。

    出没地域:東北地方など

    妖力 ★★★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★★

    ちみ魑魅
    ×

    魑魅【ちみ】

    山林の精が化けたもの。人間に遭遇すると、おかしなことをいって惑わせる。突如、襲ってくることもあるという。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★

    ちょうちんおばけ提灯お化け
    ×

    提灯お化け【ちょうちんおばけ】

    百年以上前に作られた提灯に霊魂が宿った付喪神。人間の言葉を使うことができる。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★★★★

    てのめ手の目
    ×

    手の目【てのめ】

    目が顔ではなく、手のひらにある。人間の体から骨を抜きとってしまうという、恐ろしい言い伝えもある。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★★★★  遭遇頻度 ★★

    てんじょうくだり天井下り
    ×

    天井下り【てんじょうくだり】

    天井からぶら下がっている。特に危害を加えることはないが、とつぜん現れて驚く相手を見て楽しむ悪癖がある。

    出没地域:中部地方

    妖力 ★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★★

    どうのつら胴面
    ×

    胴面【どうのつら】

    頭部がなく、胴体に顔がある。羞恥心がなく、厚かましい性質をもつ。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★  危険度 ★  遭遇頻度 ★

    なまはげなまはげ
    ×

    なまはげ

    出刃包丁と手桶をもって突然、怒声とともに人家にあらわれる。あまめはぎと同様に包丁で火ダコを切りとってしまう。ごちそうでもてなすと上機嫌になるという、見た目とは違った気のいい一面があるらしい。

    出没地域:東北地方など

    妖力 ★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★

    なりがま鳴釜
    ×

    鳴釜【なりがま】

    頭部は火をたずさえた鉄釜になっている。ときに不思議な音を鳴らすことがあり、その音には未来を占う力があるという。

    出没地域:中国地方

    妖力 ★★★★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★

    ぬれおんな濡女
    ×

    濡女【ぬれおんな】

    人間に似た顔と、蛇のような体をもつ。水のあるところに住み、いつも髪がぬれている。獲物をひと飲みにしてしまう大きな口をがあり、ねらったものはほとんど逃がさない。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★★★★  遭遇頻度 ★★★★★

    ねこまた猫又
    ×

    猫又【ねこまた】

    尾が二股に分かれ、妖力をもった猫。二足歩行したり踊ったりすることがある。人間の言葉も巧みに使うらしい。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★

    ばっかんにゅうどう馬肝入道
    ×

    馬肝入道【ばっかんにゅうどう】

    大きな鼻と横に広がった耳をもち、黒衣をまとっている。さまざまな毒や薬を使いこなす。重病人をあっという間に治すことができるようだ。

    出没地域:近畿地方

    妖力 ★★★★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★★

    ひょうとくひょうとく
    ×

    ひょうとく

    いつも頬被りをしている。かまどの日の番をしていたことで、口が前方に伸びた。ヘソから1日に3粒の金を出す。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★

    ふたくちおんな二口女
    ×

    二口女【ふたくちおんな】

    後頭部におった傷がそのままふさがらずに、第二の口になった。髪の毛を自在に動かすことができ、第二の口で食事をするときは、髪の毛をつかう。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★★

    まめだぬき豆狸
    ×

    豆狸【まめだぬき】

    大きな陰嚢をもち、それをかぶっている。知能が高く、陰嚢を自在に使っていろいろなものに化けることができる。

    出没地域:近畿地方、四国地方など

    妖力 ★★★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★★★

    みこしにゅうどう見越し入道
    ×

    見越し入道【みこしにゅうどう】

    巨躯の僧侶のような姿で、夜道に現れる。見上げれば見上げるほど大きくなり、そのまま見ていると襲われてしまう。頭から足もとに見下げるように視線を移したり、「見越した」「見抜いた」と叫ぶと、暗やみに消えていくという。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★  危険度 ★★★★★  遭遇頻度 ★★★★★

    みのわらじ蓑草鞋
    ×

    蓑草鞋【みのわらじ】

    体が蓑、両足が草鞋になっている。昔むかし、凶作が続くにもかかわらず、年貢をきびしくとりたてられた農民がいた。その呪力が古い蓑や草鞋に乗りうつり、妖怪化した。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★

    もうりょう魍魎
    ×

    魍魎【もうりょう】

    水の精が化けたもの。赤く大きな瞳に長い耳、美しい頭髪をもつ。亡者の肝を好むといわれている。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★

    ももんじい百々爺
    ×

    百々爺【ももんじい】

    山奥に住む老人のすがたをした妖怪。長い杖をつき、夜の町にあらわれることがある。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★

    やなり家鳴
    ×

    家鳴【やなり】

    家に棲みつく小型の鬼。天井うらを歩いてきしませることがある。見た目よりも怪力で、集まって家全体をゆらすこともある。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★★★

    やまわらわ山童
    ×

    山童【やまわらわ】

    山奥に住み、カニや木の根などを食べる。人間の山仕事を手伝うこともあるが、いたずらをすることもある。同じくらいの体格のものを見ると、相撲をとりたがる。

    出出没地域:中国地方、四国地方など

    妖力 ★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★★★★

    ゆきおんな雪女
    ×

    雪女【ゆきおんな】

    白装束を身にまとい、雪のふる夜にあらわれる。人間を見つけると、冷たい息をふきかけて凍えさせ、息をすうときには精気をすいとってしまう。手足は氷のように冷たい。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★  危険度 ★★★★★  遭遇頻度 ★★★★

    ろくろっくび轆轤首
    ×

    轆轤首【ろくろっくび】

    首を収縮して、その場にいながら頭部だけを自由に移動させる。ただし昼間はその力が使えない。首が縮んだ状態で、ふつうの人間女性と見分けることは難しい。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★★★★★


妖怪たちは主にロクリン社刊の絵本「ようかいろく」シリーズより抜粋されています。各妖怪の妖力・危険度・遭遇頻度は、絵本の物語をもとにした内容となっています。

Copyright © Ryusuke Ohno 2015, 2016, 2022, 2024 All rights reserved.


  • 「ようかいろく」のサイトへ
  • ロクリン社のサイトへ