妖怪図鑑ロゴ

  • ・火に関わりがある
  • ・水に関わりがある
  • ・山や森林に出没する
  • ・神と崇められることがある
  • ・付喪神【つくもがみ】
  • ・人間に有益な場合がある
  • ・人間を襲うことがある
  • ・人間の言葉を使う
  • ・浮遊する・飛翔する
  • ・道具を使う
  • ・体が大きい
  • ・体が小さい
  • すべて
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • わ行
    あまめはぎあまめはぎ
    ×

    あまめはぎ

    あまめはぎ

    寒い季節に人家に押し入り、囲炉裏やこたつに長い時間あたっているとできる「あまめ(火ダコ)を包丁ではぎとりにくる。なまはげににている。

    出没地域:中部地方など

    妖力 ★★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★

    おおてんぐ大天狗
    ×

    大天狗【おおてんぐ】

    特別にすぐれた力をもった仏僧や修験者が、死後に転生し大天狗になるといわれている。強い神通力をもち、配下にさまざまな位の天狗を従える。霊山をすみかとしている。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★★★

    かっぱ河童
    ×

    かっぱ

    河童【かっぱ】

    川や池に住む。水の神と信仰している地域もあれば、人を水中に引きずりこむ恐ろしい妖怪とされている地域もある。キュウリが好物という説がある。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★★★

    くさびらがみくさびら神
    ×

    くさびら神【くさびらがみ】

    キノコを司る神。飢えに苦しむ者を見ると、キノコを与えて助けることがあるという。「くさびら」とは、菌のことを指す。

    出没地域:近畿地方

    妖力 ★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★

    こだま木霊
    ×

    木霊【こだま】

    木の精霊、または精霊が宿った木そのものをさす。古いものは神通力をもち、切り倒すとたたりが起きることもあるといわれている。山中の音や声に反応して、気まぐれに同じ音を返すことがある。

    出没地域:中部地方など

    妖力 ★★★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★★

    ざしきわらし座敷童子
    ×

    座敷童子【ざしきわらし】

    家に住む、子どものすがたをした妖怪。いたずら好きだが、その家に住む人間に幸運がおとずれるという、福の神のような存在。

    出没地域:東北地方など

    妖力 ★★★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★★

    なまはげなまはげ
    ×

    なまはげ

    出刃包丁と手桶をもって突然、怒声とともに人家にあらわれる。あまめはぎと同様に包丁で火ダコを切りとってしまう。ごちそうでもてなすと上機嫌になるという、見た目とは違った気のいい一面があるらしい。

    出没地域:東北地方など

    妖力 ★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★

    ねこまた猫又
    ×

    猫又【ねこまた】

    尾が二股に分かれ、妖力をもった猫。二足歩行したり踊ったりすることがある。人間の言葉も巧みに使うらしい。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★

    ははきがみ箒神
    ×

    箒神【ははきがみ】

    古い箒が化身した付喪神。人間にとって有益な存在で、安産の祈願として神とまつられることがある。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★

    ホヤウカムイホヤウカムイ
    ×

    ホヤウカムイ

    翼のある爬虫類のようなすがたをしている。俵のように太い胴体で頭部と尾が細く、鋭くとがった鼻先は大木をも切りたおす。悪臭をはなち、人間に危害をくわえることもあるが、その悪臭で邪気をはらうこともある。

    出没地域:北海道など

    妖力 ★★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★

    やたがらす八咫烏
    ×

    やたがらす

    八咫烏【やたがらす】

    三本足のカラス。行方を導く神の使いと信仰されることがあり、吉兆をもたらすという。太陽の化身とされることもある。

    出没地域:近畿地方など

    妖力 ★★★★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★


妖怪たちは主にロクリン社刊の絵本「ようかいろく」シリーズより抜粋されています。各妖怪の妖力・危険度・遭遇頻度は、絵本の物語をもとにした内容となっています。

Copyright © Ryusuke Ohno 2015, 2016, 2022, 2024 All rights reserved.


  • 「ようかいろく」のサイトへ
  • ロクリン社のサイトへ