妖怪図鑑ロゴ

  • ・火に関わりがある
  • ・水に関わりがある
  • ・山や森林に出没する
  • ・神と崇められることがある
  • ・付喪神【つくもがみ】
  • ・人間に有益な場合がある
  • ・人間を襲うことがある
  • ・人間の言葉を使う
  • ・浮遊する・飛翔する
  • ・道具を使う
  • ・体が大きい
  • ・体が小さい
  • すべて
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
    あおぼうず青坊主
    ×

    青坊主【あおぼうず】

    額に目があり、法衣をまとっている。気ままに彷徨っては人間の生活の場に姿を見せ、人々を驚かせる。人間を攫ったという言い伝えもある。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★★★★  遭遇頻度 ★★

    あかなめ垢嘗
    ×

    垢嘗【あかなめ】

    古い屋敷などに住み、風呂場にあらわれる。長く伸びる舌で、風呂場の壁や桶についたアカをなめる。直接人間に危害を加えることはあまりないという。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★★

    あぐばんばあぐばんば
    ×

    あぐばんば

    頭に大きな口があり、人間を襲うとこがある。囲炉裏の灰の中にひそみ、灰にいたずらをする者がいると、とつぜん現れる。

    出没地域:東北地方

    妖力 ★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★

    あずきあらい小豆洗い
    ×

    あずきあらい

    小豆洗い【あずきあらい】

    川で小豆を洗う妖怪。小豆研ぎともいう。「小豆洗おか、ヒトとって食おか」と、不吉な歌をうたうことがある。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★★★

    あそびび遊火
    ×

    遊火【あそびび】

    空中をただようあやしい炎。霊や怨念が火に転じたもの。ただよいながらいくつかに分かれたり、またくっついたりする。不気味ではあるが、無害であるという。

    出没地域:四国地方

    妖力 ★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★★★★

    あまめはぎあまめはぎ
    ×

    あまめはぎ

    あまめはぎ

    寒い季節に人家に押し入り、囲炉裏やこたつに長い時間あたっているとできる「あまめ(火ダコ)を包丁ではぎとりにくる。なまはげににている。

    出没地域:中部地方など

    妖力 ★★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★

    あめふりこぞう雨降小僧
    ×

    雨降小僧【あめふりこぞう】

    中棒のない傘を頭からかぶり、提灯を持ってあらわれる。雨の神につかえていて、雨を降らせることができるという。

    出没地域:東北地方

    妖力 ★★★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★★

    いっぽんだたら一本ダタラ
    ×

    一本ダタラ【いっぽんだたら】

    イノシシのような体に、大きなひとつの目と一本の足をもつ。山奥に住み、大きな足跡を残しながら飛びはねるように移動する。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★★

    いつまで以津真天
    ×

    以津真天【いつまで】

    くちばしのある人間のような顔に、ヘビのような体、大きな翼、足にするどい爪をもつ。長い間、始末すべきものを放ったらかしにしていると現れ、不気味な声で「イツマデ、イツマデ」と鳴く。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★

    イワポソインカライワポソインカラ
    ×

    イワポソインカラ

    イワポソインカラ

    大きな目玉のような妖怪で、山中の岩場に住む。人間に興味をもち、岩のすき間から観察する。ときには悪さをすることもある。

    出没地域:北海道

    妖力 ★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★

    いんか陰火
    ×

    いんか

    陰火【いんか】

    幽霊や妖怪があらわれるときやその前に、どこからともなく浮きあがる火の玉。熱はなく、ものを燃やすことはない。亡者の魂や怨念が生じたものといわれている。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★  危険度 ★  遭遇頻度 ★★

    うぶめ姑獲鳥
    ×

    姑獲鳥【うぶめ】

    難産で亡くなった女性が転生したもの。長い髪を翼のように使い、飛翔する。気に入った人間には、特別な力を授けることがあるという。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★

    うわんうわん
    ×

    うわん

    古い屋敷や山道にひそみ、人間が通りかかると「うわん」と奇声を発して驚かせる。気をぬいていると命をうばわれてしまうという。

    出没地域:東北地方など

    妖力 ★★  危険度 ★★★★★  遭遇頻度 ★

    えんえんら煙々羅
    ×

    えんえんら

    煙々羅【えんえんら】

    さまざまな姿にかわりながら空中をさまよう、煙のような妖怪。ぼんやりと無心な状態でなければ見ることができない。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★★★★★

    おおてんぐ大天狗
    ×

    大天狗【おおてんぐ】

    特別にすぐれた力をもった仏僧や修験者が、死後に転生し大天狗になるといわれている。強い神通力をもち、配下にさまざまな位の天狗を従える。霊山をすみかとしている。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★★★

    おしろいばばあ白粉婆
    ×

    白粉婆【おしろいばばあ】

    破れ笠をかぶり、顔に白粉をぶ厚くぬった婆。雪道でも徳利をさげ、杖をつき、酒を求めて歩きまわるという。

    出没地域:中部地方、近畿地方など

    妖力 ★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★

    おとろしおとろし
    ×

    おとろし

    神社やお寺で不心得者やいたずらをする者をみつけると、とつぜん落ちてくる。全身が長い髪でおおわれている。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★★★★★  遭遇頻度 ★★★

    おに鬼
    ×

    鬼【おに】

    頭部に角、口には牙、指には鋭い爪がある。大柄で腕力が強く、とても獰猛な性質をもつ。肌の色はさまざまで赤、青、黒、緑、黄色のものがいるという。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★★  危険度 ★★★★★  遭遇頻度 ★★★★

    オハチスエオハチスエ
    ×

    オハチスエ

    全身が毛でおおわれていて、魚の皮でできた衣服をまとっている。空き家に忍びこみ、住みついてしまうらしい。

    出没地域:北海道

    妖力 ★★★  危険度 ★★★★  遭遇頻度 ★★

    おんぶおばけおんぶおばけ
    ×

    おんぶおばけ

    背丈の低いずんぐりとした姿。藪や岩かげから現れ、背中におぶさろうとする。おぶってしまうと、どんどん重くなる。

    出没地域:全国各地

    妖力 ★★  危険度 ★★  遭遇頻度 ★

    おんもらき陰摩羅鬼
    ×

    陰摩羅鬼【おんもらき】

    亡者の気が化けた怪鳥。眼光はらんらんとひかり、羽をふるわせて甲高く鳴く。口から炎をはいて威嚇する。

    出没地域:近畿地方など

    妖力 ★★  危険度 ★★★  遭遇頻度 ★★★★


妖怪たちは主にロクリン社刊の絵本「ようかいろく」シリーズより抜粋されています。各妖怪の妖力・危険度・遭遇頻度は、絵本の物語をもとにした内容となっています。

Copyright © Ryusuke Ohno 2015, 2016, 2022, 2024 All rights reserved.


  • 「ようかいろく」のサイトへ
  • ロクリン社のサイトへ